こんばんは、最近修理のご紹介から話題が離れていたので、今日はバッグの修理です。
加水分解というと、スニーカーの靴底がぼろぼろになる事で有名(?)ですが、バッグでも起こります。
最近では少なくなっていますが、裏地が合皮のバッグが多く流通していた頃があり、この合皮が、加水分解を起こし、べたべたになったり、ぼろぼろと崩れてくるといった事が起こります。
実際にはこんな感じです。
ちょっとわかりづらいですが、表面の柄が崩れて落ちてきています。
実際に使っていると、バッグに入れたものに、くっついたり、粉っぽくなったりします。
当店ではこういった場合、このまま元にもどす事は出来ないので、裏生地をすべて取り外し作り直します。
通常、経年劣化の少ないナイロンをお勧めします。
まずは、裏地をすべて取り外します。
こんな感じです。
はずした裏地をそのまま型紙にして、ナイロンで新たな袋を作り直して、バッグの中に落としこみます。
もちろん、元々あったロゴや、ファスナーポケットも同じように作り直します。
バッグの表が綺麗なのに、裏地がだめになって使えなくなってしまうのは、やはりもったいないですよね。
是非当店にご相談ください。
ちなみに今回の修理は、大き目のボストンバッグで、外側にはポケットのないタイプだったので、18900円となりました。
通常、裏地交換の場合15000円~といった感じになります。
また、出来ない場合もございます。
ひとつの目安としては、裏地がバッグの外側と一緒に縫いこんであるタイプは難しい場合が多いです。
皆様のご来店お待ちしております!!
こんばんは、最近修理のご紹介から話題が離れていたので、今日はバッグの修理です。
加水分解というと、スニーカーの靴底がぼろぼろになる事で有名(?)ですが、バッグでも起こります。
最近では少なくなっていますが、裏地が合皮のバッグが多く流通していた頃があり、この合皮が、加水分解を起こし、べたべたになったり、ぼろぼろと崩れてくるといった事が起こります。
実際にはこんな感じです。
ちょっとわかりづらいですが、表面の柄が崩れて落ちてきています。
実際に使っていると、バッグに入れたものに、くっついたり、粉っぽくなったりします。
当店ではこういった場合、このまま元にもどす事は出来ないので、裏生地をすべて取り外し作り直します。
通常、経年劣化の少ないナイロンをお勧めします。
まずは、裏地をすべて取り外します。
こんな感じです。
はずした裏地をそのまま型紙にして、ナイロンで新たな袋を作り直して、バッグの中に落としこみます。
もちろん、元々あったロゴや、ファスナーポケットも同じように作り直します。
バッグの表が綺麗なのに、裏地がだめになって使えなくなってしまうのは、やはりもったいないですよね。
是非当店にご相談ください。
ちなみに今回の修理は、大き目のボストンバッグで、外側にはポケットのないタイプだったので、18900円となりました。
通常、裏地交換の場合15000円~といった感じになります。
また、出来ない場合もございます。
ひとつの目安としては、裏地がバッグの外側と一緒に縫いこんであるタイプは難しい場合が多いです。
皆様のご来店お待ちしております!!