おはようございます!!
今日は、珍しく午前中に更新です(笑)。
花粉がすごいですね、暖かくなると嬉しいのですが、きついです!!
さて、今日は。
アメリカのフローシャイムの靴のかかと修理です!
古着好きな方なら、ぴんと来る靴ですね。
カカトにゴムがつけていないタイプのかかとですね。
磨耗しづらいように、たくさん釘が打ってあります。
このタイプ、すごく滑ります(笑)。
雰囲気は格好良くて好きなのですが、あまり実用的ではないかもしれません。
60年代?70年代くらいの靴でしょうか?
この革を一枚剥がして全体ゴムのヒール材料をつけるのが一番良いかなと思いましたが。
今回は雰囲気を残したいということで、ちょっと工夫してみました。
まずは、この三角の金具がある部分含めて、グラインダーで削り取ってしまいます。
こんな感じで、がつっと削り込みます。
火花バチバチでした(汗)。
金属もあっさり、削れます。
で、ここに今回はフランス製、トピー社のゴムをはめ込みました。
こんな感じですね。
このゴム、7ミリあるのでけっこう長く持つのではないかと思います。
ゴムが外れないように、釘を打つのですが、当店オリジナルのような四角い頭の釘がありません。
そこで釘も少し手を加えて、オリジナルに近い感じに頭を四角くしてみました。
わかりますか?
左の釘が四角くした方で、右が丸いままです。
で、仕上がりはこんな感じ。
いわゆるラスターヒールに加工しました。
革の部分は完全にオリジナルを残しています。
一番減りやすい、かかととつま先はゴムのパーツをつけました。
これで、安心して履けると思います。
雰囲気も出来る限り残したつもりです。
で、もう一点この修理の良いところが。
通常、全体ゴムだと、2310円、革とゴムのコンビのラスターヒールですと、3360円。
今回は、それよりも、元の雰囲気が残り、必要な部分にはゴムをあて、2100円!!
お得感ありませんか(笑)!?
ちなみにつま先ゴムは1365円です!
フローシャイムなどのアメリカの古い靴、このタイプのカカト多いです。
是非ご相談くださいね!!
おはようございます!!
今日は、珍しく午前中に更新です(笑)。
花粉がすごいですね、暖かくなると嬉しいのですが、きついです!!
さて、今日は。
アメリカのフローシャイムの靴のかかと修理です!
古着好きな方なら、ぴんと来る靴ですね。
カカトにゴムがつけていないタイプのかかとですね。
磨耗しづらいように、たくさん釘が打ってあります。
このタイプ、すごく滑ります(笑)。
雰囲気は格好良くて好きなのですが、あまり実用的ではないかもしれません。
60年代?70年代くらいの靴でしょうか?
この革を一枚剥がして全体ゴムのヒール材料をつけるのが一番良いかなと思いましたが。
今回は雰囲気を残したいということで、ちょっと工夫してみました。
まずは、この三角の金具がある部分含めて、グラインダーで削り取ってしまいます。
こんな感じで、がつっと削り込みます。
火花バチバチでした(汗)。
金属もあっさり、削れます。
で、ここに今回はフランス製、トピー社のゴムをはめ込みました。
こんな感じですね。
このゴム、7ミリあるのでけっこう長く持つのではないかと思います。
ゴムが外れないように、釘を打つのですが、当店オリジナルのような四角い頭の釘がありません。
そこで釘も少し手を加えて、オリジナルに近い感じに頭を四角くしてみました。
わかりますか?
左の釘が四角くした方で、右が丸いままです。
で、仕上がりはこんな感じ。
いわゆるラスターヒールに加工しました。
革の部分は完全にオリジナルを残しています。
一番減りやすい、かかととつま先はゴムのパーツをつけました。
これで、安心して履けると思います。
雰囲気も出来る限り残したつもりです。
で、もう一点この修理の良いところが。
通常、全体ゴムだと、2310円、革とゴムのコンビのラスターヒールですと、3360円。
今回は、それよりも、元の雰囲気が残り、必要な部分にはゴムをあて、2100円!!
お得感ありませんか(笑)!?
ちなみにつま先ゴムは1365円です!
フローシャイムなどのアメリカの古い靴、このタイプのカカト多いです。
是非ご相談くださいね!!