靴底に穴が!!オールソール交換!

皆さん、こんばんは。
もう四月も、終わりに近づいてきました。
ゴールデンウイーク間近ですね!!
当店はゴールデンウイークも、通常通り、水曜定休で営業しております!!
是非ご来店ください!!
くわえて、こちらでご案内し忘れておりましたが、当店クレジットカードが使用可能になりました。
1回払いのみのようなので、そちらもご了解ください。


さてさて、今日は。こちら。
かかともかなり減っていますが、靴底に完全に穴が空いてしまってます。
わかりますか?向こうが見えています(笑)。
まず、底を縫っている糸を全て切り、革底を剥がしてしまいます。
剥がすと、中のコルクなどが良くわかります。
そして、このコルクを全て取り除き、ウエルトの糸も全部抜いていきます。
この作業、地味ながら、なかなか時間がかかります。
糸が抜けないんです、これ(笑)。
で、コルクを取り除いた写真が下の写真。
コルクが全部なくなると、今度はカカトの方に木の板が見えます。
これがシャンクと言われる部品です。
カカトから土踏まずにかけての傾斜を保つための芯です。
最近の靴はほとんど、金属やファイバー芯ですが、昔の靴は木製のシャンクが使われています。

で、まず問題の穴をこの段階でふさぎます。
通常、靴のライニングで使う革を使いました。
そして、この革の上から新たにコルクを詰めなおします。

こんな感じで、びっちりコルクで埋めます。
こうして、靴底の中の段差を無くすことで、底の革がきちっと貼れるようになります。
さらに、このコルクが程ほどのクッションになります。
さらにさらに、時間がたつと自分の足型にコルクが沈んでいって、靴が足にフィットするようになってきます。
逆に、古い靴を古着屋さんで買ったりすると、中がガッチリ以前履いていた人の足型に沈んでいることもあったりします(笑)。


で、この後革を貼り付け周りを縫います。

こんな感じで縫います。

上から見るとこんな感じ。
きれいに縫われていますね。

そして、こんな感じでカカトの積み上げを取り付けます。
この段階で、積み上げを釘で打ち付けます。
そしてさらに、トップリフトにラスターヒールをつけて、これも釘で打ちます。

こちらは、こんな感じできれいに打っていきます。
そして、靴底に色を入れて磨き上げれば完成です。

こんな感じですね。
底に穴が空いていた痕跡もありません!!
まだまだ、靴のアッパーの革はきれいなので十分履いていけますね!!
すごく効果的な修理だと思います!!

こちらの修理、革底、ラスターヒールで13650円です。
概ね3週間程度みてください。
出来次第後連絡いたします!!

皆様のご来店お待ちしております!! 皆さん、こんばんは。
もう四月も、終わりに近づいてきました。
ゴールデンウイーク間近ですね!!
当店はゴールデンウイークも、通常通り、水曜定休で営業しております!!
是非ご来店ください!!
くわえて、こちらでご案内し忘れておりましたが、当店クレジットカードが使用可能になりました。
1回払いのみのようなので、そちらもご了解ください。


さてさて、今日は。こちら。
かかともかなり減っていますが、靴底に完全に穴が空いてしまってます。
わかりますか?向こうが見えています(笑)。
まず、底を縫っている糸を全て切り、革底を剥がしてしまいます。
剥がすと、中のコルクなどが良くわかります。
そして、このコルクを全て取り除き、ウエルトの糸も全部抜いていきます。
この作業、地味ながら、なかなか時間がかかります。
糸が抜けないんです、これ(笑)。
で、コルクを取り除いた写真が下の写真。
コルクが全部なくなると、今度はカカトの方に木の板が見えます。
これがシャンクと言われる部品です。
カカトから土踏まずにかけての傾斜を保つための芯です。
最近の靴はほとんど、金属やファイバー芯ですが、昔の靴は木製のシャンクが使われています。

で、まず問題の穴をこの段階でふさぎます。
通常、靴のライニングで使う革を使いました。
そして、この革の上から新たにコルクを詰めなおします。

こんな感じで、びっちりコルクで埋めます。
こうして、靴底の中の段差を無くすことで、底の革がきちっと貼れるようになります。
さらに、このコルクが程ほどのクッションになります。
さらにさらに、時間がたつと自分の足型にコルクが沈んでいって、靴が足にフィットするようになってきます。
逆に、古い靴を古着屋さんで買ったりすると、中がガッチリ以前履いていた人の足型に沈んでいることもあったりします(笑)。


で、この後革を貼り付け周りを縫います。

こんな感じで縫います。

上から見るとこんな感じ。
きれいに縫われていますね。

そして、こんな感じでカカトの積み上げを取り付けます。
この段階で、積み上げを釘で打ち付けます。
そしてさらに、トップリフトにラスターヒールをつけて、これも釘で打ちます。

こちらは、こんな感じできれいに打っていきます。
そして、靴底に色を入れて磨き上げれば完成です。

こんな感じですね。
底に穴が空いていた痕跡もありません!!
まだまだ、靴のアッパーの革はきれいなので十分履いていけますね!!
すごく効果的な修理だと思います!!

こちらの修理、革底、ラスターヒールで13650円です。
概ね3週間程度みてください。
出来次第後連絡いたします!!

皆様のご来店お待ちしております!!