厚い底のブーツを低くしてみました!!

皆さんこんばんは。
今日は、しとしとシトシト雨が降っていましたね。
本当に寒いです。

ちょっと、出遅れましたが、ロシアの隕石驚きました。
いつでも有りうる事なのでしょうが、怖いですね。
映像を見て映画化と思いました。


さて、今日はこちらの靴。
厚底のクレープソールです。
重さも結構ありました。

まずは、底を削りこみます。
これが、削った断面になります。
ちょっと見やすくするために段を作って削ってみました。
写真上のほうの、やや黄色がかったところが、クレープ(生ゴム)部分になります。
で、下のほうの部分の黒いところは、スポンジです。
だいたい、厚底のクレープソールは、こういった作りになっています。
普通に履いているとわからないところですが、おそらく軽量化の為に、こういったつくりです。

前半分を削りきると・・・

こんな感じで縫った糸が出てきました。
このウエルト部分と、3ミリ程度のゴムが縫い合わせたあります。
グッドイヤーウェルテッド製法です。
おそらく接着だけでも靴としては成り立つのですが、やはり、接着しやすい素材を靴に縫い付けて、底にクレープやスポンジを接着したほうが、剥がれる危険性が減るのだと思います。
そして、全体をこんな感じで削ったら、底部分に1センチのクレープ板を接着します。
この黄色い部分が、当店で接着したクレープ板。
その上の黒い層が、先ほど言った3ミリ程度の中板です。
これを、その上の薄茶色っぽい革の帯に縫い付けているわけです。


ここで飛んだハプニングです。
出来上がりの写真を消去してしまいました(泣)。
そんなわけで、出来上がりは想像してください。

このあと、切り口が黄色いままでは、よろしくないので、インクで黒く仕上げ完成です。

クレープソールのオールソールは9450円となっております。
クラークスのブーツなどでも良く使われていますね。
ぜひご相談ください!!
接着だけならおおむね、2週間程度です。

皆様のご来店お待ちしております!!

皆さんこんばんは。
今日は、しとしとシトシト雨が降っていましたね。
本当に寒いです。

ちょっと、出遅れましたが、ロシアの隕石驚きました。
いつでも有りうる事なのでしょうが、怖いですね。
映像を見て映画化と思いました。


さて、今日はこちらの靴。
厚底のクレープソールです。
重さも結構ありました。

まずは、底を削りこみます。
これが、削った断面になります。
ちょっと見やすくするために段を作って削ってみました。
写真上のほうの、やや黄色がかったところが、クレープ(生ゴム)部分になります。
で、下のほうの部分の黒いところは、スポンジです。
だいたい、厚底のクレープソールは、こういった作りになっています。
普通に履いているとわからないところですが、おそらく軽量化の為に、こういったつくりです。

前半分を削りきると・・・

こんな感じで縫った糸が出てきました。
このウエルト部分と、3ミリ程度のゴムが縫い合わせたあります。
グッドイヤーウェルテッド製法です。
おそらく接着だけでも靴としては成り立つのですが、やはり、接着しやすい素材を靴に縫い付けて、底にクレープやスポンジを接着したほうが、剥がれる危険性が減るのだと思います。
そして、全体をこんな感じで削ったら、底部分に1センチのクレープ板を接着します。
この黄色い部分が、当店で接着したクレープ板。
その上の黒い層が、先ほど言った3ミリ程度の中板です。
これを、その上の薄茶色っぽい革の帯に縫い付けているわけです。


ここで飛んだハプニングです。
出来上がりの写真を消去してしまいました(泣)。
そんなわけで、出来上がりは想像してください。

このあと、切り口が黄色いままでは、よろしくないので、インクで黒く仕上げ完成です。

クレープソールのオールソールは9450円となっております。
クラークスのブーツなどでも良く使われていますね。
ぜひご相談ください!!
接着だけならおおむね、2週間程度です。

皆様のご来店お待ちしております!!