皆さん、こんばんは。
今日突然の雨で少し驚きました。
昼はあんなに晴れていたのに。。。
今日は、目黒川への行き方を3人ほど聞かれました(笑)。
さて今日はというと。
BASSのローファーをオールソールしてみます。
レザーソールから、ビブラムソールへ改造します。
元はこんなソールでした。
レザーソールだったのですが、BASSのローファーの場合、アッパーの革にマッケイ縫いがかかっているため、底とアッパーの革の縫い直しを何度もしたくありません。
そのため、縫い糸を切らないよう、新しいうちにハーフラバーを貼っていました。
それを今回は。
ヒールをはずして、ハーフラバーもはがして、マッケイ縫いの糸が切れないぎりぎりまで削って、エバーグリップ(接着剤)をしっかり塗りこみます。
通常オールソールの場合、糸も全部きり、写真の革の本底をすべて取り替えます。
ただし、今回は、糸を切りたくないというのと、ちょっとゴツ目に仕上げたいということで、通常ゴムの中底を縫い付けるのではなく、現在の本底をそのまま中底として使います。
私物なので無茶をしています(笑)。
中底がゴムの方がこの後の接着は強いはずです。
接着に関しては、ゴムとゴム、革と革がやはり、強いように感じます。
さて、上野写真の状態でしっかり乾かしたあと、ビブラムソールを圧着します。
これが貼ったところ。
まだ仕上げていないので、ソールのゴムがはみ出しています。
これをしっかり、削り込んで靴の形に合わせます。
できあがりがこちら。
男前になりました(笑)。
若干、グッチのビットローファーのような感じです。
思った以上に、返りも悪くなく履きやすいですよ。
ただローファーの場合、カカトが抜けやすくなる恐れがあるので、ご了解ください。
こちら、カカトまで一体型のイタリア製ビブラム1136番。
今回の場合は、縫いを入れていないので、接着のみの11000円+消費税です。
私、実はローファー大好きです。
BASSのローファーも同じ形で色違いもあるので、雰囲気が変わってよかったです!!
チャレンジしたい方是非ご相談ください!!
皆さん、こんばんは。
今日突然の雨で少し驚きました。
昼はあんなに晴れていたのに。。。
今日は、目黒川への行き方を3人ほど聞かれました(笑)。
さて今日はというと。
BASSのローファーをオールソールしてみます。
レザーソールから、ビブラムソールへ改造します。
元はこんなソールでした。
レザーソールだったのですが、BASSのローファーの場合、アッパーの革にマッケイ縫いがかかっているため、底とアッパーの革の縫い直しを何度もしたくありません。
そのため、縫い糸を切らないよう、新しいうちにハーフラバーを貼っていました。
それを今回は。
ヒールをはずして、ハーフラバーもはがして、マッケイ縫いの糸が切れないぎりぎりまで削って、エバーグリップ(接着剤)をしっかり塗りこみます。
通常オールソールの場合、糸も全部きり、写真の革の本底をすべて取り替えます。
ただし、今回は、糸を切りたくないというのと、ちょっとゴツ目に仕上げたいということで、通常ゴムの中底を縫い付けるのではなく、現在の本底をそのまま中底として使います。
私物なので無茶をしています(笑)。
中底がゴムの方がこの後の接着は強いはずです。
接着に関しては、ゴムとゴム、革と革がやはり、強いように感じます。
さて、上野写真の状態でしっかり乾かしたあと、ビブラムソールを圧着します。
これが貼ったところ。
まだ仕上げていないので、ソールのゴムがはみ出しています。
これをしっかり、削り込んで靴の形に合わせます。
できあがりがこちら。
男前になりました(笑)。
若干、グッチのビットローファーのような感じです。
思った以上に、返りも悪くなく履きやすいですよ。
ただローファーの場合、カカトが抜けやすくなる恐れがあるので、ご了解ください。
こちら、カカトまで一体型のイタリア製ビブラム1136番。
今回の場合は、縫いを入れていないので、接着のみの11000円+消費税です。
私、実はローファー大好きです。
BASSのローファーも同じ形で色違いもあるので、雰囲気が変わってよかったです!!
チャレンジしたい方是非ご相談ください!!