皆さんこんばんは。
あっという間に12月です。
師走です。
早いですね、2011年も終わります。
気合入れて、ラストスパートです!!
さて、今日はリュックのナイロン紐が解れてしまったお修理。
ナイロンテープの端が、ほつれて、ぼさぼさしているのがわかるでしょうか?
しばらくすると、これ、ほつれて抜けてしまいます。
なぜかと、裏を見てみると。
こんな感じで、テープを巻いて仕上げてありますが・・・。
おそらく、この縫いしろが小さすぎて、ほつれてしまったのではないかと思われます。
そこで、ここをほどいて、紐の端を抜いてみます。
こんな感じでほつれてしまっていました。
このテープ、すごく丈夫でバッグには良く使われます。
ですが、この切りっぱなしの部分だけは、どうしてもほつれてきてしまう、弱点のようです。
で、当店では。
まずここをほつれないよう、処理します。
こんな感じで、2回おって、切れ目を内側にして縫ってしまいます。
切れ目も、この処理をする前に、ライターで焼いて繊維を溶かして一体化させてから、行います。
バッグを量産しているわけではないので、目の前の一本に手間をかけられます。
ひょっとすると、私が修理が好きで、こういった仕事をしているのも、こういうことが出来るからかもしれません。
さて、そして。
今回はお客様にもご了解を得て、内側に3センチほどはみ出して縫いこみました。
こうすることで、 ほつれる心配はさらに減ると思います。
もちろん、外側は修理前とほとんど変わりありません。
基本的には極力見た目は変わらずに、さらに丈夫に出来るよう心がけております!!
ちなみにこちら、リュックの縫込み部分で、一箇所2000円程度いただいております。
もうだめかな?というバッグや靴、是非ご相談ください!
さらに使いやすく丈夫に直せるかもしれませんよ!
皆さんこんばんは。
あっという間に12月です。
師走です。
早いですね、2011年も終わります。
気合入れて、ラストスパートです!!
さて、今日はリュックのナイロン紐が解れてしまったお修理。
ナイロンテープの端が、ほつれて、ぼさぼさしているのがわかるでしょうか?
しばらくすると、これ、ほつれて抜けてしまいます。
なぜかと、裏を見てみると。
こんな感じで、テープを巻いて仕上げてありますが・・・。
おそらく、この縫いしろが小さすぎて、ほつれてしまったのではないかと思われます。
そこで、ここをほどいて、紐の端を抜いてみます。
こんな感じでほつれてしまっていました。
このテープ、すごく丈夫でバッグには良く使われます。
ですが、この切りっぱなしの部分だけは、どうしてもほつれてきてしまう、弱点のようです。
で、当店では。
まずここをほつれないよう、処理します。
こんな感じで、2回おって、切れ目を内側にして縫ってしまいます。
切れ目も、この処理をする前に、ライターで焼いて繊維を溶かして一体化させてから、行います。
バッグを量産しているわけではないので、目の前の一本に手間をかけられます。
ひょっとすると、私が修理が好きで、こういった仕事をしているのも、こういうことが出来るからかもしれません。
さて、そして。
今回はお客様にもご了解を得て、内側に3センチほどはみ出して縫いこみました。
こうすることで、 ほつれる心配はさらに減ると思います。
もちろん、外側は修理前とほとんど変わりありません。
基本的には極力見た目は変わらずに、さらに丈夫に出来るよう心がけております!!
ちなみにこちら、リュックの縫込み部分で、一箇所2000円程度いただいております。
もうだめかな?というバッグや靴、是非ご相談ください!
さらに使いやすく丈夫に直せるかもしれませんよ!