みなさんこんばんは!
まだまだ、寒いですね。
引き続き風邪など引かないよう、気をつけましょう!!
体が元気でないと心も元気でなくなってしまいますよ!!
さて、今日はこういう感じになってしまった靴。
こちらの靴、靴底が一体のタイプです。
カカトが革やゴムが積み上げてあるタイプじゃないものですね。
横から見るとこういう感じです。
こういうつくりの靴は、かかとの部分が減ると底に穴が空いてしまいます。
そこに、石とかはまりがちです(笑)。
こうなると、直せず捨てるしかないと思われがちです。
ですが!!もちろん修理可能です。
アグのブーツや、レッドウイングの白い底の修理でお馴染みのコーナー修理がおすすめです!
修理方法は同じ。
まず、、減った部分を平らに削ります。
こうして削ると、穴が空く理由が良くわかりますね。
靴底が一体になっているタイプの靴は、大体このように軽量化のため中が空洞になっています。
ひょっとしたら、クッション性が良くなるのかもしれません。
このように削った後にコーナー修理用の傾斜板を貼り付けます。
こういう斜めに傾斜した材料です。
これ、当店では一番厚いところが18ミリとかなり集めのものをご用意しています。
しかも、ゴムです。
スポンジ素材では比較的多いのですが、硬いゴムで作られているものは以外に少ないです。
貼り付けて周りを削るとこんな感じです。
写真が縦ですみません、どうしても横に出来ませんでした。
こんな感じで底にラインを入れると、またグッと良い感じになりました!!
履きなれた靴の底が減ってしまうと困りますよね、是非ご相談ください!
こちらの修理、2100円です。
時間はおおよそ20分程度見ていただければ出来るかと思います。
スニーカーなども同じ直し方が出来ますよ!!
是非ご相談ください!!
みなさんこんばんは!
まだまだ、寒いですね。
引き続き風邪など引かないよう、気をつけましょう!!
体が元気でないと心も元気でなくなってしまいますよ!!
さて、今日はこういう感じになってしまった靴。
こちらの靴、靴底が一体のタイプです。
カカトが革やゴムが積み上げてあるタイプじゃないものですね。
横から見るとこういう感じです。
こういうつくりの靴は、かかとの部分が減ると底に穴が空いてしまいます。
そこに、石とかはまりがちです(笑)。
こうなると、直せず捨てるしかないと思われがちです。
ですが!!もちろん修理可能です。
アグのブーツや、レッドウイングの白い底の修理でお馴染みのコーナー修理がおすすめです!
修理方法は同じ。
まず、、減った部分を平らに削ります。
こうして削ると、穴が空く理由が良くわかりますね。
靴底が一体になっているタイプの靴は、大体このように軽量化のため中が空洞になっています。
ひょっとしたら、クッション性が良くなるのかもしれません。
このように削った後にコーナー修理用の傾斜板を貼り付けます。
こういう斜めに傾斜した材料です。
これ、当店では一番厚いところが18ミリとかなり集めのものをご用意しています。
しかも、ゴムです。
スポンジ素材では比較的多いのですが、硬いゴムで作られているものは以外に少ないです。
貼り付けて周りを削るとこんな感じです。
写真が縦ですみません、どうしても横に出来ませんでした。
こんな感じで底にラインを入れると、またグッと良い感じになりました!!
履きなれた靴の底が減ってしまうと困りますよね、是非ご相談ください!
こちらの修理、2100円です。
時間はおおよそ20分程度見ていただければ出来るかと思います。
スニーカーなども同じ直し方が出来ますよ!!
是非ご相談ください!!