皆さんおはようございます!!
今日は、定休日ですが、早起きしてしまいました。
なぜなら、今日はメジャーリーグのオールスターです!!
ですが、九時の中継まで時間があるので、ブログ更新です(笑)。
オールスターを見た後は、今日は日本の野球を見に、球場へ行きますよ!!
さて、今日ご紹介する靴はこちら。
一見すると何を修理しなくてはいけないのかわかりません。
こちら、お客様が履いていて靴底がグラグラするようになってしまったということでした。
ですが、カカトが外れている感じもありませんし、極端に傾いて靴底が減ったりもしていません。
ですが、力を入れると靴底が安定していません。
そこで。
まず、かかとを取ります。
この写真だとわかりにくいですが、中にシャンクといわれる金属のパーツが入っています。
こんな感じで、折れてしまっています。
このシャンクを取り出し、当店でご用意したものを、取り付けます。
上のものが折れてしまったシャンク、下のものが新しいシャンクです。
今回はずれないように、カシメとワッシャーでガッチリ固定しました。
もちろん、接着もしてあります。
そして、しっかりカカトを固定しなおせば出来上がりです。
出来上がりの写真ですが、外から見ると、何も変わりません(笑)。
ですが、このシャンクがあるおかげで、ハイヒールの形が崩れないで保てるのです。
シャンクに関しては、婦人靴紳士靴問わず、だいたい入っています。
持ち運べるスリッパや、小学校などで履いていた上履きのような靴は、入っていませんね。
なので、土踏まずの部分から半分に畳めます。
ですが、パンプスや、革靴はカカトから土踏まずにかけては、しっかり硬いですよね。
その部分が不安定に曲がるようですと、シャンクが折れてしまっているかもしれませんよ。
それが、シャンクです!!
素材は今回のような金属のシャンク、あとはファイバーなんていわれる、圧縮した紙のような素材もあります。
あとは、高級紳士靴では竹や木のものもあったりします。
なかなか、こういう仕事をしていないとわかりませんよね。
靴を履いていて違和感があったらぜひご相談ください。
だいたいのことは想像が付きますよ(笑)。
皆様のご来店お待ちしております!!
皆さんおはようございます!!
今日は、定休日ですが、早起きしてしまいました。
なぜなら、今日はメジャーリーグのオールスターです!!
ですが、九時の中継まで時間があるので、ブログ更新です(笑)。
オールスターを見た後は、今日は日本の野球を見に、球場へ行きますよ!!
さて、今日ご紹介する靴はこちら。
一見すると何を修理しなくてはいけないのかわかりません。
こちら、お客様が履いていて靴底がグラグラするようになってしまったということでした。
ですが、カカトが外れている感じもありませんし、極端に傾いて靴底が減ったりもしていません。
ですが、力を入れると靴底が安定していません。
そこで。
まず、かかとを取ります。
この写真だとわかりにくいですが、中にシャンクといわれる金属のパーツが入っています。
こんな感じで、折れてしまっています。
このシャンクを取り出し、当店でご用意したものを、取り付けます。
上のものが折れてしまったシャンク、下のものが新しいシャンクです。
今回はずれないように、カシメとワッシャーでガッチリ固定しました。
もちろん、接着もしてあります。
そして、しっかりカカトを固定しなおせば出来上がりです。
出来上がりの写真ですが、外から見ると、何も変わりません(笑)。
ですが、このシャンクがあるおかげで、ハイヒールの形が崩れないで保てるのです。
シャンクに関しては、婦人靴紳士靴問わず、だいたい入っています。
持ち運べるスリッパや、小学校などで履いていた上履きのような靴は、入っていませんね。
なので、土踏まずの部分から半分に畳めます。
ですが、パンプスや、革靴はカカトから土踏まずにかけては、しっかり硬いですよね。
その部分が不安定に曲がるようですと、シャンクが折れてしまっているかもしれませんよ。
それが、シャンクです!!
素材は今回のような金属のシャンク、あとはファイバーなんていわれる、圧縮した紙のような素材もあります。
あとは、高級紳士靴では竹や木のものもあったりします。
なかなか、こういう仕事をしていないとわかりませんよね。
靴を履いていて違和感があったらぜひご相談ください。
だいたいのことは想像が付きますよ(笑)。
皆様のご来店お待ちしております!!