コーナー修理

今日ご紹介するのは、当店ではコーナー修理と呼んでいる、お修理です。

皆様、靴を履いているとカカトの外側ばかり減っていくといった経験はございませんか?

スニーカーやデッキシューズのような、普段から履いているカジュアルな靴でも、やはりそういった具合にカカトの外側が減りがちです。

そこで、減った部分に斜めにゴムを足してあげて、高さを元に戻してあげましょう!というのがコーナー修理です。

修理が出来ないと思われがちなスニーカーなど、靴底が一体型のタイプも難なく修理できるのです。


仕上がりはこんな感じ。


この靴の場合、底面が、ブロック状に分かれていたので、その模様を生かして修理しました。
横から見るとどうしても若干の継ぎ足したラインが見えてしまいます。


こちらの靴も同じような修理。
底面にラインが入っているのがわかります。
サイドにもやはりラインが。

ですが、基本的には同じような色の材料を使い、色を付けて仕上げるので、普通に歩いている分にはほとんどわからないかと思います。

手にとってみると、わかってしまうのですが、底に穴があいている状態よりは直してある状態のほうが、ずいぶんと見た目にも美しいかと思われます。


婦人靴で1890円、紳士靴2100円です。
みなさま、普段からはきなれているスニーカーなども是非修理をご検討ください。
買うよりは安くできる場合が多いです。
特に履きなれた靴は捨てるのはもったいないですよ!! 今日ご紹介するのは、当店ではコーナー修理と呼んでいる、お修理です。

皆様、靴を履いているとカカトの外側ばかり減っていくといった経験はございませんか?

スニーカーやデッキシューズのような、普段から履いているカジュアルな靴でも、やはりそういった具合にカカトの外側が減りがちです。

そこで、減った部分に斜めにゴムを足してあげて、高さを元に戻してあげましょう!というのがコーナー修理です。

修理が出来ないと思われがちなスニーカーなど、靴底が一体型のタイプも難なく修理できるのです。


仕上がりはこんな感じ。


この靴の場合、底面が、ブロック状に分かれていたので、その模様を生かして修理しました。
横から見るとどうしても若干の継ぎ足したラインが見えてしまいます。


こちらの靴も同じような修理。
底面にラインが入っているのがわかります。
サイドにもやはりラインが。

ですが、基本的には同じような色の材料を使い、色を付けて仕上げるので、普通に歩いている分にはほとんどわからないかと思います。

手にとってみると、わかってしまうのですが、底に穴があいている状態よりは直してある状態のほうが、ずいぶんと見た目にも美しいかと思われます。


婦人靴で1890円、紳士靴2100円です。
みなさま、普段からはきなれているスニーカーなども是非修理をご検討ください。
買うよりは安くできる場合が多いです。
特に履きなれた靴は捨てるのはもったいないですよ!!