続ウェッジソール修理。

皆さんこんばんは。

今日はなんと、近所を歩いているところ、お客様に声をかけられました。
油断できません、普段の行いがよくなりそうです(笑)。
いや、普段の行いが悪いわけではないですよ!!

さて、今日はウェッジソールの靴のお修理です。
元は、こんな感じ。

こちらの靴を全体的に低くして欲しいとのご要望でした(汗)。
正直若干悩みました、いくつか危険性があります。
物理的には、削り取って底を新たに付ければ良いので問題ないのですが、いろいろ心配が。

まず、実際に履いたとき、体重がかかる親指の付け根辺りで底が割れてしまうのではという心配。
次に、ヒールの周りに巻いてある編んである素材が解けてしまうのではないかという心配。
後は、削らないと中の素材がわからないので、接着剤がきちんと付くのか?という部分です。

それでもどうしてもとの事だったので今回は、お修理をお受けしました。
やはり、そのままでは履けないが気に入っていると言われると弱いです(笑)。

で、削っている時はこんな感じ。

思いがけず中は真っ白なスポンジ状?のものでした。
これをしっかり平らにけずり、底のゴムをきっちり貼り付けます。
その部分の写真をとり忘れました・・・。

で、なので出来上がり。

こんな感じです。
わかりますか?
実際には一番薄い部分やあ、つま先の方は元の高さの半分以下になっています。
バランスは崩れないようカカトのほうまで削ってあります。
心配事は概ねクリアできましたが、後は履いていただいて不具合がでないか様子を見ていただく感じです。
もちろん、何かあれば当店、きっちりアフターケアいたします!!

今回お代はオールソール料金、6300円となっております。
出来ること、なかなか多いですよ。
今年はウェッジソールはやっているようです!!
皆様のお越しお待ちしております。 皆さんこんばんは。

今日はなんと、近所を歩いているところ、お客様に声をかけられました。
油断できません、普段の行いがよくなりそうです(笑)。
いや、普段の行いが悪いわけではないですよ!!

さて、今日はウェッジソールの靴のお修理です。
元は、こんな感じ。

こちらの靴を全体的に低くして欲しいとのご要望でした(汗)。
正直若干悩みました、いくつか危険性があります。
物理的には、削り取って底を新たに付ければ良いので問題ないのですが、いろいろ心配が。

まず、実際に履いたとき、体重がかかる親指の付け根辺りで底が割れてしまうのではという心配。
次に、ヒールの周りに巻いてある編んである素材が解けてしまうのではないかという心配。
後は、削らないと中の素材がわからないので、接着剤がきちんと付くのか?という部分です。

それでもどうしてもとの事だったので今回は、お修理をお受けしました。
やはり、そのままでは履けないが気に入っていると言われると弱いです(笑)。

で、削っている時はこんな感じ。

思いがけず中は真っ白なスポンジ状?のものでした。
これをしっかり平らにけずり、底のゴムをきっちり貼り付けます。
その部分の写真をとり忘れました・・・。

で、なので出来上がり。

こんな感じです。
わかりますか?
実際には一番薄い部分やあ、つま先の方は元の高さの半分以下になっています。
バランスは崩れないようカカトのほうまで削ってあります。
心配事は概ねクリアできましたが、後は履いていただいて不具合がでないか様子を見ていただく感じです。
もちろん、何かあれば当店、きっちりアフターケアいたします!!

今回お代はオールソール料金、6300円となっております。
出来ること、なかなか多いですよ。
今年はウェッジソールはやっているようです!!
皆様のお越しお待ちしております。