厚底ブーツ、カット

こんばんは!
いよいよ、2月も終わりです。
この前、お正月だと思ったのですが、早いです(笑)。
そろそろ、暖かくなって欲しいですね。。


さて、今日は、こちらの厚底ブーツ。
厚底ではなくして欲しいとのこと(汗)。

こういう時は、迷わず思い切ることが大切(笑)。
私の指も削ったグラインダーで思い切り削っていきます。

大胆に行きます(笑)。
で、削り終わった形がこちら。


写真の通り、前革の厚底部分を根こそぎ削り落としてしまいました。
こうすることで、画期的な効果がありますが、それはまたあとで。
ビルケンシュトック純正のスポンジソールを使います。
ちなみに、厚さは1cm。

貼り付けて全体を整えるとこんな感じです。
これで、出来上がりでも良いのですが、今回はというと。

耐久性を高めるため、トピーのゴムをカカトに取り付けました。
どうしても、細くなっているカカトがスポンジのままだと、あっという間に磨耗してしまうためです。

出来上がりはこんな感じ。
最初に比べると、だいぶすっきりしました。


で、途中書いた画期的な効果ですが。
靴のつま先側のソールをすべて削ったことで、厚底のままでは一切なかった、「返り」が生まれました!!
「返り」とは甲の部分が曲がることをいいます。


こうなった時、靴が返るようになりました。
厚底のままでは、まったく返らないので、ポコポコ歩くことになります。


今回の修理、7350円です。
厚底ブーツに飽きてしまった方必見です(笑)。
是非、ご相談ください!!

こんばんは!
いよいよ、2月も終わりです。
この前、お正月だと思ったのですが、早いです(笑)。
そろそろ、暖かくなって欲しいですね。。


さて、今日は、こちらの厚底ブーツ。
厚底ではなくして欲しいとのこと(汗)。

こういう時は、迷わず思い切ることが大切(笑)。
私の指も削ったグラインダーで思い切り削っていきます。

大胆に行きます(笑)。
で、削り終わった形がこちら。


写真の通り、前革の厚底部分を根こそぎ削り落としてしまいました。
こうすることで、画期的な効果がありますが、それはまたあとで。
ビルケンシュトック純正のスポンジソールを使います。
ちなみに、厚さは1cm。

貼り付けて全体を整えるとこんな感じです。
これで、出来上がりでも良いのですが、今回はというと。

耐久性を高めるため、トピーのゴムをカカトに取り付けました。
どうしても、細くなっているカカトがスポンジのままだと、あっという間に磨耗してしまうためです。

出来上がりはこんな感じ。
最初に比べると、だいぶすっきりしました。


で、途中書いた画期的な効果ですが。
靴のつま先側のソールをすべて削ったことで、厚底のままでは一切なかった、「返り」が生まれました!!
「返り」とは甲の部分が曲がることをいいます。


こうなった時、靴が返るようになりました。
厚底のままでは、まったく返らないので、ポコポコ歩くことになります。


今回の修理、7350円です。
厚底ブーツに飽きてしまった方必見です(笑)。
是非、ご相談ください!!